3.波乱度表示系短評
短 評
|
本紙予想
|
レースの
平均配当 |
本紙本命馬の成績
|
||||||
的中数
|
レース数
|
的中率
|
1着
|
2着
|
3着
|
着外
|
連対率
|
||
順 当
|
689
|
997
|
69%
|
2195円
|
477
|
225
|
118
|
174
|
71%
|
小波乱
|
2974
|
5227
|
57%
|
3548円
|
1878
|
1039
|
710
|
1585
|
56%
|
中波乱
|
2469
|
5223
|
47%
|
4827円
|
1461
|
939
|
647
|
2152
|
46%
|
伏兵揃
|
757
|
1900
|
40%
|
5936円
|
488
|
312
|
228
|
866
|
42%
|
混 戦
|
173
|
453
|
38%
|
6683円
|
103
|
70
|
72
|
208
|
38%
|
先程紹介した1、2の短評は実を言うと少数派。使われる頻度は少ない。その点、この「波乱度表示系短評」はごく普通によく使われる短評だ。波乱度の低い方から高い方へ順番に書くと、「順当」→「小波乱」→「中波乱」→「伏兵揃」→「混戦」ということになる。ここで、注目してほしいのは各短評毎の平均配当と本命馬の連対率。平均配当は低→高、本命馬の連対率は高→低と、上で書いた字面上の順番通り、実際のデータもきれいに並んでいる。それだけレースの様相を的確につかんでいるということだ。「順当」の時に穴狙いは無謀、「伏兵揃」や「混戦」の時には強気に穴馬を狙ってみたい。